
FEATURES
KRSの特徴
自由で活気あふれる
職場環境のご紹介
アイデアや積極的な取り組みを支援する社風です。
改善は即実行!フットワークの軽い会社です。
日々スタッフ間で質問が飛び交っており、お互いにフォローし合って仕事を進めています。毎朝ドリッパーでコーヒーを淹れます。いい香りと共に一日がスタートします。
-
昇給制度 年2回
評価時期を半期ごとに設けています。
先輩社員が厳密な評価基準を元に
キャリアアップを
一緒に行っていきます。 -
残業手当、休日手当
会社規定による残業手当、
休日の手当てを支給いたします。
働いた分は給与として還元する
クリーンな会社です。 -
定期健康診断
毎年、健康診断を実施いたします。
社員の健康面もサポートできるよう
取り組んでいます。 -
交通費支給
会社規定による交通費を
支給いたします。 -
社員貸与
職種ごとの備品を貸与しています。
制服支給(全社員)
安全帯、腰道具支給(足場施工職のみ)
スマートフォン、iPad貸与(対象役職のみ) -
誕生日プレゼント
毎年、社員の方の誕生日には
ささやかなプレゼントを
会社からプレゼントしています。
IDEAL CANDIDATE PROFILE
求める人物像
-
01
周りに
声かけができる人 -
02
意見、提案がしやすい
環境で働きたい人 -
03
変化を楽しめる人
-
04
どんな状況でも
前向きに捉えられる人 -
05
楽をするための工夫、
改善ができる人 -
06
コツコツ取り組むことが
得意な人 -
07
成長が実感できる
環境で働きたい人 -
08
コミュニケーションを
楽しめる人 -
09
体を動かすことが
好きな人 -
10
チームで動くことが
好きな人
EDUCATION
教育制度
育成体制の確立を目指し、
会社全体での育成の意識の共有や、
社外研修プログラムの受講や
定期的な研修を開催しています。

-
現場でのOJT研修
KRSでは、現場でのOJT研修を通じて、実践的なスキルを身につけることができます。実際の作業現場で経験豊富な職人と共に働きながら、足場の組立や解体の技術を学びます。安全対策や効率的な作業手順など、実際の現場でしか学べない貴重な知識とスキルを習得できます。これにより、新人でも安心して仕事に取り組むことができます。
-
メンター制度
KRSでは、メンター制度を導入しており、経験豊富な先輩職人が新人の成長をサポートします。メンターは、新人の疑問や不安に答え、必要な指導を行うだけでなく、日常業務のアドバイスやキャリアプランの相談にも応じます。これにより、新人は安心して仕事を覚えることができ、スムーズに職場に馴染むことができます。メンターとの信頼関係が、成長を促進します。
-
様々な研修の実施
KRSでは、足場職人としてのスキルアップを目指し、様々な研修を実施しています。安全講習や最新技術の研修、リーダーシップトレーニングなど、多岐にわたるプログラムを用意しています。これにより、常に最新の知識と技術を身につけることができ、キャリアアップの機会を広げます。また、資格取得支援制度も整備されており、長期的な成長をサポートします。
資格取得支援制度
資格取得にかかる費用は会社が負担。
一人ひとりのスキルアップを全力でバックアップ。 勉強会や講習などへも積極的に参加OKです。
取得資格例
鳶・土工登録基幹技能者 / とび1級技能士 / 足場の組立等作業主任者 / 型枠支保工の組立て等作業主任者 / 玉掛け技能講習 / 小型移動式クレーン技能講習 / フォークリフト運転技能講習 / 中型、大型自動車運転免許
CAREER STEP
キャリアステップ

一般職 |
モデル年収 300万円~ |
【業務内容・必要資格】 足場施工、フォークリフト、 普通自動車免許など |
---|---|---|
経験年数 ~1年 |
||
職長見習い |
モデル年収 400万円~ |
【業務内容・必要資格】 自動車免許(中型、大型)、 足場の組立解体等作業主任者、 職長教育、玉掛け、 小型移動式クレーンなど |
経験年数~ 1~3年 |
||
職長 |
モデル年収 500万円~ |
【業務内容・必要資格】 動車免許(中型、大型)、 足場の組立解体等作業主任者、 職長教育、とび1級、 登録鳶基幹技能士 |
経験年数 3年~ |
INFO GRAPHIC
数字で見るKRS
FAQ
よくあるご質問
-
外国籍でも応募できますか?
外国籍の方も働いていますので応募は可能です。詳しくはお問合せください。
-
終業後や土日祝日など、業務時間外で面接をしてもらえますか?
基本的には土日祝日などはご対応が難しいです。就業後であれば現場の状況などにより対応ができる場合もありますので一度ご相談ください。
-
応募に必要な資格などはありますか?
普通自動車免許(AT可)はあらかじめ取得いただく必要があります。現場作業で必要な資格については、入社後取得で問題ありません。取得費用は会社で負担します。
-
面接時は、来社する必要がありますか?
基本的には来社いただく形を想定しておりますが、難しい場合はzoomなどでも対応いたします。一度ご相談ください。
-
応募のフローを教えてください。
まずは採用サイトの応募ページからエントリーをお願いします。「エントリー→書類選考→面接(2回)→内定」が、選考の大まかなフローです。